音漏れの原因
他に利用者がいる乗り物の中や施設内で音楽を聴くシチュエーションって、結構多いものです。
その際に必ずと言っても良いほど利用されているのがヘッドホンですが、他の方に聞こえていないと思って、つい、大きな音量にしてしまう可能性もあります。
どんなに耳にフィットしているヘッドホンでも、適正な音量でなければ、音漏れしてしまいます。
また、ヘッドホンには「密閉型」と「開放型」の2種類があります。
「密閉型」は文字通り外部に音が漏れにくい構造になっています。
「開放型」は音がこもらず、臨場感が楽しめますが、音漏れしやすい構造になっています。
ただし、「密閉型」のヘッドホンを使用したとしても、耳に当たるイヤーパッドの部分が劣化してしまうと、耳との間を密閉が難しくなり、音漏れを起こすことにつながってしまいます。
音漏れの少ないアイテムを選ぶ
音漏れを防ぐために、遮音性の高いヘッドホンやイヤホンを選ぶということも選択肢の一つです。
「遮音性」の高いヘッドホンを選ぶのはもちろん、周囲の雑音をカットできる「ノイズキャンセリング機能」を搭載したタイプを選ぶと、必要以上に音量を上げてしまうことを回避することにも役立ちます。
ただ、ヘッドホンは、周囲の音が聞こえづらくなるため、外を歩いている時などは、車が近づいているのに気づきにくい、という危険も伴いますので、使用には注意が必要です。
最近人気のワイヤレスイヤホンは、周囲の音も聞き取れる様な使用になっているものも多く発売されています。
耳を完全にふさぐことなく、振動によって音を伝える、骨伝導を利用したワイヤレスイヤホンなどもありますので、ショップで実際に視聴してみるのがオススメです。